THE WORLD IN 2025

本年もよろしくお願いいたします。

しばらく、ブログをさぼっていましたが、最近、更新されないね、なんて言われたりもして、新年でもあるので、今年はしっかりと継続したいと思います。

以前は、年末も早々に仕事納めができていましたが、今はおかげさまでギリギリまで仕事しなくてはならず、年を越してしまうことも。それでも年末のお楽しみということで、「WIRED」の新年特集です。

昨年はサボったものの、2025年の気になるキーワードをピックアップしてみたいと思います。

「未来を選び取るための『目次』」

いよいよ今年は万博の年。いろいろとマイナスの指摘が多い万博ですが、今回の万博のテーマが「協創(co-creation)」。会場で何かしらの解答を得るというよりは、濃縮された可能性が目次のように並ぶなかから、自らヒントをつかみ取りにいく場であるようだ。生産やクリエイティブが特定の技能をもった一部の人間による特権的なものでなく、万人がそれぞれの能力を発動して何かを選び、「つくること」にかかわる営みだという。リテラシーより、コンピンテシーというオードリー・タンの言葉を思い出す。これが本当なら万博も行く価値ありそうだ。

「デジタルネイティヴの保護は企業の義務となる」

オーストラリアでは、2024年11月に16歳未満のSNS利用を禁止する法案が可決された。ユネスコがスマートフォンの悪影響を報告したことで、欧米でも使用の制限がはじまった。うちの子たち、中学生と高校生だが、学校ではタブレットを使い、個人でスマートフォンも持っている。それなりに注意もするが、SNSの使い方まではしっかりと教えてはいない。確かに保護者だけがこの問題に対処するには限界がある。

「微生物が人体に及ぼすマクロな影響への理解が深まる」

腸内環境、という言葉が使われるようになって久しい。元サッカー日本代表が代表を務めるスタートアップもある。ふんわりと体にいい、というイメージしかなかったが、医学界でマイクロバイオームが注目されている。若年層の学習障害や慢性疾患、さらにはがんの発生にも関係している可能性が示唆された。よし、ヨーグルトを買いに行こう。

「人類の途方もない無駄遣いは続くだろう」

食料の生産量はかつてないほど増え、生産費も高騰している。それなのに食べられずに廃棄される食料は愕然とするほど多い。食料にかかるエネルギーは世界の燃料と一次電力の20%を消費している。にもかかわらず、その生産された食料の40%を無駄にしている。その理由のひとつが食費が安すぎるということ。家庭の可処分所得の11%しか食費に充てられていない。しかもその半分は外食に占められているという。

報酬額の見直し

取扱業務も増えてきたことから、報酬額の見直しを行いました。

昨今の物価の高騰やら、制度変更によるコスト増やらで、いろいろと大変です。一方で、経験からか、コストをかけないコツのようなもの掴んできました。そろそろ業務を絞ることも考えないとかもしれません。とはいえ、まだまだがんばらないとです。

遺贈寄付という社会貢献

遺贈、という言葉をご存知でしょうか。遺言によって、相続人でない人に財産を分与することで、ほとんどの場合、身寄りのない人がその財産について遺言を作成して、分配します。しかし、今、遺贈寄付が注目されています。

遺贈寄付とは

遺贈寄付とは、遺言によってその財産を寄付するということです。遺贈寄付は、例えば、子どもに重度の障害があって、施設に入所しているような場合、その子に財産を残したところで、活用することもできない。生活自体は年金もあって困ることはないだろうから、少しだけ子どもに相続させて、残りを施設に寄付したい。というように、特別なケースと言えるかもしれません。

遺言自体が認知されつつはありますが、まだやはり自分には関係ない、お金持ちのすること、というイメージがあり、実際に遺言書を作成するというはなかなか普及はしていません。しかし、社会貢献というマインドは日本でも定着しつつあり、SDGsというのもあって、寄付自体の額は年々増えているところです。

老後のお金は慎重に

寄付が注目されているとはいえ、高齢者にしてみれば、老後の生活は不安なものです。いくら、社会貢献の意識が高くても、なかなか難しいでしょう。お金持ちであれば、あればあるだけ寄付できるでしょうが、一般の方にはそうはいきません。しかし、遺贈寄付ということであれば、死亡した後に寄付できるのですから、いくらかまとまった額が寄付できるというものです。

謎に寄付金の額となると、100万円以上というイメージがあります。実際、100万円以上の寄付が多いです。しかし、それぞれの団体からは数十万円でも数万円でもありがたい、というのが事実です。例えば、動物愛護団体であれば、その数万円があれば、犬1頭の食費が賄える、ということです。図書館であれば、それだけの書籍が購入できるわけです。

相続財産のうち、そのほとんどを寄付するということではなくて、その内の一部を、できる範囲で、寄付するという社会貢献なのです。

子どもたちの反応が心配

当然、その分の相続財産は減るわけですから、子どもたちの反応は心配でしょう。しかし、先ほどの図書館の例であれば、死亡したのち、財産を寄付したことで、市長から長男さんが感謝状を贈られるというようなことがあるわけです。長男さんからしてみれば、これは大変名誉なことでしょう。よくよく考えてみれば、相続財産が相当あったとしても、そこから返済やら、葬儀費やら、色々と引かれるわけですから、遺言寄付の額にもよりますが、相続人の納得できる範囲での寄付は、むしろ好意的に思われることでしょう。

遺言書を作成してみる

自分の生活の不安がなく、社会貢献できる遺贈寄付。美術館に寄付したい、ラグビー協会に寄付したい、ボランティア団体に寄付したい、自分の死後に社会貢献できるというのは、何より自分の生活を豊かにできるというものです。遺贈寄付にご興味をお持ちいたけたら嬉しいです。

遺言作成のサポートいたします。ぜひお問い合わせください。

それ、不法就労助長罪ですよ

コロナ禍で一時的に入国が制限されたものの、外国人の入国ももっどているように感じます。円安というのもあるのでしょうか。一方で、景気の回復とともに、どの業界でも人手不足。仕事があっても人がいないというあり様で、外国人雇用について聞かれることも多くなりました。でも、注意しなくてはならないのは、不法就労助長罪です。

不法就労助長罪とは

不法就労助長罪:働くことが認められていない外国人を雇用した事業主や、不法就労をあっせんした者に

罰則

3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金又はその併科

外国人の雇用時に、当該外国人が不法就労者であることを知らなくても、在留カードの確認をしていない等の過失がある場合は処罰の対象となります。又、その行為者を罰するだけではなく、その法人、雇用主等に対しても罰金刑が科せられます。

(警視庁HPより)

不法就労自体は、外国人本人が罰せられますが、この不法就労助長罪は、雇用主が罰せられるものです。当然、知らずに雇用していた、という言い訳は通用しません。雇用主の義務として、在留カード等の確認は必須です。

転職には注意

在留資格には国内での活動が制限されています。雇用契約を根拠にする在留資格もあるため、いくら同じような仕事内容であっても、転職が認められるとは限りません。転職自体を禁止するものではありませんが、必要に応じて、在留資格変更許可申請、在留資格証明書交付申請がマストでしょう。新規で採用する場合は、入管法について注意しますが、転職などになると、日本人と同様に採用してしまい、知らずに不法就労助長罪を問われかねません。

外国人雇用の考え方

そもそも、日本の雇用自体が独特で、その辺から考えなくてはなりません。日本型採用と言って、先に人を採用する。採用した後で、仕事を充てる。そして、仕事を変えたりしながら、育てる。われわれ日本人からすれば、ごくごく当たり前のことですが、とても特異なのです。海外ではジョブ型採用というのが主流です。ジョブ型というのも最近でこそ日本でも聞かれるようにはなりました。まず、仕事があって、その仕事に従事するために雇用されるものです。なので、仕事自体が変わることはなく、転職するのが当たり前なのです。

いわゆる総合職ということで、どの業務も一通り経験してもらう、というのも大事なのもわかりますが、これもアウトです。研修ということで一時的に従事させるのは可能ですが、もっぱら従事しているというのは、認められません。技術・人文知識・国際業務は現場作業は認

悪質な派遣はやめて

最近、ニュースになっているのが、派遣からの外国人労働者の紹介です。在留資格の許可はとっていますと言って、どんな業務でも大丈夫と言ってくるようです。通訳になっているのに、現場でラインに従事していた、なんてケースがあって大問題になりました。当然、雇用側にも不法就労助長罪が適用されたようです。

まとめ

外国人雇用は、日本人を雇用することと同じに考えてはいけません。外国人を雇用しようという際には、専門の弁護士か行政書士に相談することをお勧めしますし、複数人、あるいは今後も増やしていく計画があるのなら、顧問契約することをお勧めします。

デザインのよみかた、のききかた

デザイン、デザイン、とよく言ってますが、デザインのよみかた、をきいてみたいと思います。

デザインのよみかた、をきく。というのは、ポッドキャストの「デザインのよみかた」を聞く、ということです。

大林寛(OVERKAST代表/ÉKRITS編集長)と中村将大(帝京平成大学 助教)がデザインの基礎課程をプロトタイピングするプロジェクト「デザインのよみかた」のポッドキャスト。ゲストを招いたトーク、デザイン名著とされる本の読み解き、デザイン講義の後日談など、デザインにまつわる他愛のない話を不定期でお届けします。readdesign.jp

タイトルにつられて、ついつい聞いてしまいましたが、これが全く頭に入ってこない。ちょっと聞きづらいこともあって、全く頭に入ってこない。ポッドキャストの音質はとても重要です。内容は良いと思い、一生懸命に聞こうとするけど、続かない。そんなんで、聞かなくなってしまった。

そのままフォローはしていたので、アップされると通知されるのですが、ふとヴァージル・アブローの「ダイアローグ」(平岩壮悟訳、アダチプレス)の読み解き回があって、これなら聞いてみようと聞いてみると、なるほどおもしろい。ちょっと調べたら、HPもあって、インスタもある。こうして視覚的に情報があると、聞ける。そういうことです。

https://readdesign.jp

ポッドキャストは音声コンテンツなので、音だけなんです。当たり前ですが。なので、それだけ聞いているだけでは、なかなか頭に入ってこないわけですが、ちょっとこういうのがあると、ほう、ほう、となるんですね。

大学とかでも教えているようなふたりの会話なので、ゲストもあることもありますが、ちょっと難しいと感じるかもしれません。でも、HPやら、インスタやら、文献やらをフルに活用すれば、無料でデザインの授業を受けることができるようなものです。しかもインスタは教室の黒板みたいで。確かにそういうところまでデザインされているのだろうと思いました。

というわけで、おすすめコンテンツでした。

追記:「複雑なタイトルをここに」の読み解き回を希望します。

ビジネスの基本

農事組合法人の代表もしています。この時期は、もう農繁期で農作業の合間に仕事してます。5月になったら田植えがはじまるので、今はもっぱら田んぼで作業です。そこで活躍するのがトラクター。うちのトラクターは親戚が離農して、譲ってもらったもので、随分と古いものです。それでもまだまだ活躍してもらわねばなりません。しかし、突然ですが、壊れました。

アタッチメントを操作する油圧シリンダーから、オイルが漏れています。ちょうどその日の作業を終えて、トラクターを降りるとオイルの匂いがする。急いで農機具店に連絡して、修理してもらうことに。すぐに対応してくれて、メーカーに部品を取り寄せるとのこと。安心していた矢先、担当者から電話があって、部品がない、という。つまり、もうこのトラクターは使えないということです。しばらく頭が真っ白になった。まだ春作業ははじまったばかり。

昨年、相続のお客様で、その方も農業されていて、近所にどんなに古い農機具もなおす人がいて、本当にありがたい、なんて話を聞いてまして、あ、とそのことを思い出しました。多分その人を私は知っている、はず。うちの子の同級生のお父さんだったような。すぐに電話番号を調べて、連絡しました。

要件を伝えると、すぐに見に来てくれました。これならおそらくなおるな、と。昨日はこの2つ前の型のトラクター修理したばかりっすよ、と。さっきまでメーカーの営業さん来てたんで、すぐ確認します。そして、修理できると。

前の農機具店さんは、この油圧シリンダーがない、ということらしい。しかし、この彼は油圧シリンダーを修理するわけです。

客の課題を解決する、まさにビジネスの基本を感じました。

トラクターが壊れた → 油圧シリンダーが壊れた

ここで終わったのが、農機具店さん。

トラクターが壊れた → 油圧シリンダーが壊れた → 油圧シリンダーを修理 → トラクター、なおった

ただモノ、サービスを売るのではなく、それをとおして客の課題を解決する。ドラッカーの例えにでもできてきそうな話でした。

4月から変わります

新潟県の建設業許可の申請方法が、令和5年4月から変わります。

各管轄の地域振興局に申請する必要がありましたが、県庁に集約化されることとなりました。自分は県庁が比較的近いのでそれほど抵抗はないのですが、新潟県、長いので遠いところは大変でしょうね。

1月に地元の先輩から電話があって、下の名前で呼び捨てで呼ばれて、建設業許可とって、と。なんでも取引先から問い合わせがあって、許可が必要になったとのことで、いやいや1ヶ月はかかりますよ。にしても、こういうのって、フッドに貢献、という感じでとてもうれしく思います。

が、この先輩、とにかく忙しい。書類揃えば、パ、パ、パと申請しちゃうんで、と言ったのに一向に連絡ない。一度確認の連絡をしてみたけど、取引先からの催促もないようです。ぜんぜん、〇〇さんのタイミングで、なんて言ってはみたものの、もう3月。

4月になったら申請方法が変更するので、と催促して、なんとか3月中に申請できそうです。というわけで、来月から申請方法が変わります。

全国対応いたします

出入国在留管理庁では在留手続がオンラインで申請することが可能となりました。実は以前からオンライン申請自体はあるにはありましたが、一部の限定的な取り扱いとなっていました。しかし、申請対象が拡充されたことで、とても使い勝手の良いシステムとなっています。12月に県会の研修でも取り上げてもらい、これは行かねばと参加してきました。研修を聞きながら、自分がかつてオンラインのためIDを取得していたことを思い出しました。ちょうどコロナ禍で、オンライン申請についての問い合わせがあって、大丈夫です、対応します、って急いで取得したものでした。その問い合わせでは受任に至りませんでしたので、そのままオンライン申請のことを忘れておりました。

そんわけで、申請取次、全国対応いたします。お問い合わせお待ちしております。

👉 京ヶ瀬在留資格相談室

事業承継のページをアップしました

事業承継のページをアップしました。やらなきゃ、やらなきゃと気にしてはいるものの、というところでしょうか。

とにかく時間がかかって、あれやこれやの手続きで、面倒なんですが、事業承継についての簡単な解説です。ご相談、お待ちしています。

👉 事業承継

遺言のページをアップしました

遺言のページをアップしました。最近、亡くなった親戚が相続人がいない方で、こんな仕事をしていながら、なぜ遺言の提案をしてやれなかったか、とものすごく後悔しています。遺言作成のサポートもしておりますので、ご相談ください。

👉 遺言