それ、不法就労助長罪ですよ

コロナ禍で一時的に入国が制限されたものの、外国人の入国ももっどているように感じます。円安というのもあるのでしょうか。一方で、景気の回復とともに、どの業界でも人手不足。仕事があっても人がいないというあり様で、外国人雇用について聞かれることも多くなりました。でも、注意しなくてはならないのは、不法就労助長罪です。

不法就労助長罪とは

不法就労助長罪:働くことが認められていない外国人を雇用した事業主や、不法就労をあっせんした者に

罰則

3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金又はその併科

外国人の雇用時に、当該外国人が不法就労者であることを知らなくても、在留カードの確認をしていない等の過失がある場合は処罰の対象となります。又、その行為者を罰するだけではなく、その法人、雇用主等に対しても罰金刑が科せられます。

(警視庁HPより)

不法就労自体は、外国人本人が罰せられますが、この不法就労助長罪は、雇用主が罰せられるものです。当然、知らずに雇用していた、という言い訳は通用しません。雇用主の義務として、在留カード等の確認は必須です。

転職には注意

在留資格には国内での活動が制限されています。雇用契約を根拠にする在留資格もあるため、いくら同じような仕事内容であっても、転職が認められるとは限りません。転職自体を禁止するものではありませんが、必要に応じて、在留資格変更許可申請、在留資格証明書交付申請がマストでしょう。新規で採用する場合は、入管法について注意しますが、転職などになると、日本人と同様に採用してしまい、知らずに不法就労助長罪を問われかねません。

外国人雇用の考え方

そもそも、日本の雇用自体が独特で、その辺から考えなくてはなりません。日本型採用と言って、先に人を採用する。採用した後で、仕事を充てる。そして、仕事を変えたりしながら、育てる。われわれ日本人からすれば、ごくごく当たり前のことですが、とても特異なのです。海外ではジョブ型採用というのが主流です。ジョブ型というのも最近でこそ日本でも聞かれるようにはなりました。まず、仕事があって、その仕事に従事するために雇用されるものです。なので、仕事自体が変わることはなく、転職するのが当たり前なのです。

いわゆる総合職ということで、どの業務も一通り経験してもらう、というのも大事なのもわかりますが、これもアウトです。研修ということで一時的に従事させるのは可能ですが、もっぱら従事しているというのは、認められません。技術・人文知識・国際業務は現場作業は認

悪質な派遣はやめて

最近、ニュースになっているのが、派遣からの外国人労働者の紹介です。在留資格の許可はとっていますと言って、どんな業務でも大丈夫と言ってくるようです。通訳になっているのに、現場でラインに従事していた、なんてケースがあって大問題になりました。当然、雇用側にも不法就労助長罪が適用されたようです。

まとめ

外国人雇用は、日本人を雇用することと同じに考えてはいけません。外国人を雇用しようという際には、専門の弁護士か行政書士に相談することをお勧めしますし、複数人、あるいは今後も増やしていく計画があるのなら、顧問契約することをお勧めします。

デザインのよみかた、のききかた

デザイン、デザイン、とよく言ってますが、デザインのよみかた、をきいてみたいと思います。

デザインのよみかた、をきく。というのは、ポッドキャストの「デザインのよみかた」を聞く、ということです。

大林寛(OVERKAST代表/ÉKRITS編集長)と中村将大(帝京平成大学 助教)がデザインの基礎課程をプロトタイピングするプロジェクト「デザインのよみかた」のポッドキャスト。ゲストを招いたトーク、デザイン名著とされる本の読み解き、デザイン講義の後日談など、デザインにまつわる他愛のない話を不定期でお届けします。readdesign.jp

タイトルにつられて、ついつい聞いてしまいましたが、これが全く頭に入ってこない。ちょっと聞きづらいこともあって、全く頭に入ってこない。ポッドキャストの音質はとても重要です。内容は良いと思い、一生懸命に聞こうとするけど、続かない。そんなんで、聞かなくなってしまった。

そのままフォローはしていたので、アップされると通知されるのですが、ふとヴァージル・アブローの「ダイアローグ」(平岩壮悟訳、アダチプレス)の読み解き回があって、これなら聞いてみようと聞いてみると、なるほどおもしろい。ちょっと調べたら、HPもあって、インスタもある。こうして視覚的に情報があると、聞ける。そういうことです。

https://readdesign.jp

ポッドキャストは音声コンテンツなので、音だけなんです。当たり前ですが。なので、それだけ聞いているだけでは、なかなか頭に入ってこないわけですが、ちょっとこういうのがあると、ほう、ほう、となるんですね。

大学とかでも教えているようなふたりの会話なので、ゲストもあることもありますが、ちょっと難しいと感じるかもしれません。でも、HPやら、インスタやら、文献やらをフルに活用すれば、無料でデザインの授業を受けることができるようなものです。しかもインスタは教室の黒板みたいで。確かにそういうところまでデザインされているのだろうと思いました。

というわけで、おすすめコンテンツでした。

追記:「複雑なタイトルをここに」の読み解き回を希望します。

ビジネスの基本

農事組合法人の代表もしています。この時期は、もう農繁期で農作業の合間に仕事してます。5月になったら田植えがはじまるので、今はもっぱら田んぼで作業です。そこで活躍するのがトラクター。うちのトラクターは親戚が離農して、譲ってもらったもので、随分と古いものです。それでもまだまだ活躍してもらわねばなりません。しかし、突然ですが、壊れました。

アタッチメントを操作する油圧シリンダーから、オイルが漏れています。ちょうどその日の作業を終えて、トラクターを降りるとオイルの匂いがする。急いで農機具店に連絡して、修理してもらうことに。すぐに対応してくれて、メーカーに部品を取り寄せるとのこと。安心していた矢先、担当者から電話があって、部品がない、という。つまり、もうこのトラクターは使えないということです。しばらく頭が真っ白になった。まだ春作業ははじまったばかり。

昨年、相続のお客様で、その方も農業されていて、近所にどんなに古い農機具もなおす人がいて、本当にありがたい、なんて話を聞いてまして、あ、とそのことを思い出しました。多分その人を私は知っている、はず。うちの子の同級生のお父さんだったような。すぐに電話番号を調べて、連絡しました。

要件を伝えると、すぐに見に来てくれました。これならおそらくなおるな、と。昨日はこの2つ前の型のトラクター修理したばかりっすよ、と。さっきまでメーカーの営業さん来てたんで、すぐ確認します。そして、修理できると。

前の農機具店さんは、この油圧シリンダーがない、ということらしい。しかし、この彼は油圧シリンダーを修理するわけです。

客の課題を解決する、まさにビジネスの基本を感じました。

トラクターが壊れた → 油圧シリンダーが壊れた

ここで終わったのが、農機具店さん。

トラクターが壊れた → 油圧シリンダーが壊れた → 油圧シリンダーを修理 → トラクター、なおった

ただモノ、サービスを売るのではなく、それをとおして客の課題を解決する。ドラッカーの例えにでもできてきそうな話でした。