スタートアップエコシステムを創造する

伊藤龍史「にいがたアントレプレナー学」の紹介。スタートアップエコシステム、スタートアップが次々と生まれてくる土壌、いちばん有名なのはアメリカのシリコンバレーである。いわゆるIT系のスタートアップがボコボコと生まれた地域である。なぜそれが可能であったのか。それが分かれば、ここ新潟にも作れるはず、というお話。

著者について

新潟大学経済科学部准教授である伊藤龍史氏。私も何度か講演に参加したことがある。経営学が専門で、アントレプレナーシップを研究している。シリコンバレーのあるサンノゼ州立大学に在籍していたこともあり、まさにシリコンバレーを知る人なわけだ。新潟でスタートアップを、ということでその中心にいるといっても過言ではないだろう。ゼミはすごく人気で、一般の方にも、それこそ起業家、あるいは起業家を目指す人にも開かれているというから、その人気も納得できる。

アントレプレナーシップとは

アントレプレナーシップとは、日本語に訳すと少し難しいが、起業家精神というのが近い。本書はこのアントレプレナーシップについての解説と、新潟県内の起業家を紹介していくかたちで構成されている。内容はちょっと難しい。で、結論からいうと新潟にスタートアップエコシステムはできるのか、についてははっきりと書かれてはいない。

ポストコロナとスタートアップ環境

ポストコロナを迎えて、東京一極集中はなくなるのであろうか。東京都の人口が減った、なんてニュースもあったものの、新潟県の人口は減っている。ではどこに行ったのかというと、東京でも新潟でもないのだろう。新潟から出て行く人は増えるし、東京から出る人は新潟でない別のところなのだ。

リモートや副業など、コロナ後に一気に加速した訳だが、地方にとっては非常にチャンスかもしれない。こうして新潟でスタートアップ環境を整えようという姿勢は素晴らしい。しかも、伊藤准教授を中心にしたコミュニティは、他では類を見ない取り組みではなかろうか。ぜひ、多くの方からこの本を手に取ってもらい、新潟を知ってもらいたい。

スタートアップ環境は重要である。スタートアップの成功のカギは、環境だと思う。なので、沢山の起業家、起業家を目指す人に注目してもらいたい。

ファースト・ペンギン。最初にリスクを冒して海に飛び込むペンギンのことである。起業家と似たようなマインドかもしれない。しかし、この動画にあるように、おバカさんで終わるか、リーダーになるかは、その環境に影響されるわけである。

まとめ

新潟にも起業家がいないわけではない。スタートアップ企業がないわけではない。ただ、なんとなくそういう印象が薄い。こうしてひとつにまとめてみると、良い環境が整備されていると知る。こういう取り組みをもっと情報発信していく必要がある。だって、ちょっとしたコワーキングスペースを設けて、キラキラしたセミナー開いて、なんとなくやってる感だけ出したってしょうがないじゃないですか。

にいがたアントレプレナー学 [ 伊藤龍史 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/8/24時点)楽天で購入

創業融資のポイント

日本政策金融公庫の創業融資のサポートさせていただきました。創業、というとなんとなく難しそうですが、ある意味、創業融資がもっとも借りやすい融資かもしれません。以前、行政書士会の研修で、日本政策金融公庫の職員の方を講師に、創業融資の研修を受けました。創業融資のポイントについてのお話です。

日本政策金融公庫とは

日本政策金融公庫なんて、聞きなれないかもしれませんが、金融機関のひとつです。公庫となっているので、公の金融機関ということです。各都道府県の主要都市にしかないので、あまり目にすることはないかと思います。

公の金融機関なので、民間と違い、ちょっと借りにくそうなケースを対象としています。創業融資もそうですし、セーフティネットとして、あるいは災害などの復興。民間では借りにくいような場合でも、安心して資金調達できるようになっています。

日本政策金融公庫の創業融資のポイント

創業融資については、3千万円まで借りることができ、しかも無担保・無保証人も可能です。しかし、借りやすい、といっても誰でも借りられるというわけでもありません。もっとも重視されるのは、まじめさ、です。

自己資金

事業に必要な資金、まずは自己資金が必要になります。自己資金の額は融資の要件ではありませんが、自己資金での不足分を借入するというイメージです。一般的には借入金の半分は自己資金が必要といわれています。

しかも、その自己資金、資金の出所です。ちょっと知り合いから借りて自己資金あるように見せかけるようなものは審査はとおりません。開業のために毎月の給料から積み立てていた、というはもっとも熱意が伝わるといわれています。この人は計画的に行動できる、とプラスの材料にもなります。

納税証明書

融資なので、いくら公の金融機関であっても返済してもらわなくてはなりません。きちんと返済できるかどうか、を納税証明書で判断します。納税に対してルーズなのは、決定的なダメージです。

資金繰り表

事業計画を立てて、資金繰り表を作り、資金の不足分を算出します。自己資金も含め、長期の資金計画に基づいて、借入額を計算します。そうした根拠のある数字が肝心で、借りられるだけ借りよう、という魂胆は簡単に見透かされます。

熱意

事業に対する熱意を伝えることです。計画書も重要ですが、面接の時の態度が左右します。つまり、面接した担当者は融資の決裁権はありません。決裁権のある上司が判断しますので、担当者から上司に、自身の熱意を伝えてもらう必要があるからです。担当者のひと押しがあるかないかで結果は大きく変わります。

まとめ

創業には何かとお金がかかるものです。しっかりと計画を立て、しっかりと実施する。そういった何事も、しっかり、やること、つまりまじめに取り組む姿勢が、評価されます。創業融資に関する相談もお待ちしております。

それから、資金計画には生活費も忘れずに計上しましょう。

経済産業省被災中小企業・小規模事業者対策について

東北・北陸での記録的大雨で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。この度、災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者対策が発表されました。今日はそのお話。

被災中小企業・小規模事業者対策とは

8月3日からの大雨による災害に関して、山形県及び新潟県の6市6町1村、石川県の6市1町に災害救助法が適用されました。

令和4年8月3日からの大雨による災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います(経済産業省HP)

特別相談窓口の設置

山形県、新潟県及び石川県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会、商工会議所、商工会連合会、中小企業団体中央会及びよろず支援拠点等で、特別相談窓口が設置されます。

令和4年8月3日からの大雨による災害に関する特別相談窓口一覧(経済産業省HP)

災害復旧貸付の実施

今般の大雨により被害を受けた中小企業・小規模事業者を対象に、山形県、新潟県及び石川県の日本政策金融公庫及び商工組合中央金庫が運転資金又は設備資金を融資する災害復旧貸付を実施されます。

国民生活事業で3千万円まで、中小企業事業で1億5千万円までの融資が受けられます。国民生活事業が小規模事業者や個人事業主を対象に融資を行うことに対し、中小企業事業では資本金1,000万円以上の中小企業を対象に融資を行っています。

日本政策金融公庫の災害復旧貸付の概要(経済産業省HP)

セーフティネット保証4号の適用

セーフティネット保証4号とは、信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額100%を保証されるものです。地域の指定は後日告知される予定ですが、事前相談が受けられます。

セーフティネット保証4号の概要(経済産業省HP)

既往債務の返済条件緩和等の対応

山形県、新潟県及び石川県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫及び信用保証協会に対して、返済猶予等の既往債務の条件変更、貸出手続きの迅速化及び担保徴求の弾力化を要請するもので、これによりリスケなど柔軟に対応してもらえることが期待できます。

小規模企業共済災害時貸付の適用

中小企業基盤整備機構が原則として即日で低利で融資を行う災害時貸付を実施します。

小規模企業共済災害時貸付の概要(経済産業省HP)

まとめ

生活再建もままならない状況かとは思いますが、該当する方は早めに事前相談されることをおすすめします。前回お話しした罹災証明書が必要なケースもありますので、そちらもあらためてご覧ください。

罹災証明書の基礎知識

罹災証明書の基礎知識

東北・北陸での記録的大雨で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。河川氾濫、土砂災害、住宅浸水と多大なる被害をもたらした記録的大雨でした。今後、復旧に向けても何かと大変かと思いますが、今回は罹災証明書についてお話しします。

罹災証明書とは

罹災(りさい)証明書とは、災害対策基本法で定められたもので、市町村がその被害の程度を証明するものです。被災者の申請により、市町村が調査するもので、新潟県中越地震以後に法制化されたと記憶しています。主に支援措置等の適用に必要な書類となっています。住宅の損害の程度によって、被害状況を示しています。

災害の種類

災害の種類は、水害、地震、風害、火災などで、その種類によって調査します。地震の場合は見た目だけでなく、構造的に損傷がないかというところまで調査します。反対に水害の場合は床上浸水は半壊以上と簡単な調査で済むこともあります。国で指定されるような大きな規模の災害は一斉に調査されますが、規模の大きさに関わらず申請することは可能です。

被害の程度

被害の程度は、損害の割合に応じて3段階に分類されます。

全壊

修繕の難しい状況です。通常であれば取り壊しなければならない場合で、最も被害の大きいものです。見た目には被害がないようでも、住宅の躯体に相当の歪みがあったり、建屋に損害がなくても地盤に直接被害がある場合にもこれに相当します。

大規模半壊

全壊に準じた状況です。修繕は可能であるが、大掛かりな修繕が必要となるようなもの。あるいは取り壊ししなければならないような被害です。

半壊

修繕が必要な被害があったことを示すものです。修繕可能な被害はほとんどこれに該当します。

半壊に至らない(一部損壊)

応急修理で対応できる程度の状況を示すものです。

活用できる支援

被害の程度により、活用できる支援は異なります。義援金や支援金などの給付。災害関連の融資。税金や公共料金等の減免。仮設住宅の入居。それ以外にも保険等でも必要になる場合もあります。

よくある質問

調査をしていてよくある質問をいくつかまとめました。

災害が原因であると特定できない

家屋の場合は、経年により劣化していくものです。地震の場合、古い家屋には、もしかしたら、前にあった地震で壁にひびが入ったことも考えられるわけです。もちろん今回の地震による被害のみが被害の状況を示すものですが、このあたりについては、市町村が取り扱いを定めるようです。

応急危険度判定との違い

よく間違われる制度としては、地震の応急危険度判定があります。これは都道府県が実施するもので、被災建築物の調査により、使用の可否、注意喚起を行うものです。「調査済」、「要注意」、「危険」に区分され、罹災証明書と似ていますが、これは建物の倒壊による二次災害を防ぐためのものです。「危険」と赤紙を貼られた建物でも、必ずしも「全壊」に該当するとはかぎりません。

再調査も可

被害認定の調査は目視、聴取で、住人立会いにより実施しますので、より正確な調査といえますが、見落としや聞き逃しなどもあるわけで、調査結果に納得できない場合は、再調査も可能です。

まとめ

再建に向けては何かと大変な思いをされるかと思いますが、罹災証明書はその支援を受けるためにはなくてはならないものです。調査にあたってはできるだけ被害の情報を提供できるように準備することをおすすめします。

燃油等高騰対応省エネルギー対策等整備事業の話を聞いてきた

いきなり発表のあった燃油等高騰対応省エネルギー対策等整備事業。いやーこれはすばらしい、と早速、担当者から聞いてきました。

昨今のトレンド

コロナ禍、ウクライナ情勢で日に日に農業を取り巻くは悪くなりつつあります。その中でも燃油と肥料の高騰は経営そのものを直撃します。なのでこういう支援というのは本当にありがたいことです。しかし、そう簡単でもなさそうな雰囲気でした。農業関係ではもうその要件を満たしていれば即、OKという補助金がほとんだったわけですが、昨今のトレンドとして、成果を求められるわけです。

ここでいう成果とは、「燃油使用量又は肥料費が基準より10%以上低減することが見込まれること」です。この成果というのは最も農家が嫌がります。

2つのポイント

2つのポイントというのは、誰もがこの事業に引っかかる穴のことです。ただこの2つをクリアすれば、グッと採択が近づきます。

現状を把握できるのか

先ほどの成果ですが、現状と比較して目標年(令和6年)に10%以上低減となるので、現状値を設定します。この現状値は過去3年間の実績の平均となるわけですが、正直なところわかりません、ということろです。例えば、機械を変えるとして、その機械の燃料費を算出している農家はほぼありません。しかしそれがないと現状値は測れないというわけです。説明ではできるだけ客観性のある資料の提出をお願いしているところでした。それだってあやしいとは思いますが。

納期は絶対

採択は9月を予定しているが県の事業のため、10月になることも考えられる、との回答がありました。事業自体が令和4年度ですので、令和5年3月に納品されていなければなりません。あらかじめ決めておくことはできず、入札がありますので、それを採択して、入札して、発注して、納品となるわけですが、モノによってはギリギリのスケジュール感です。

肥料はほぼほぼないかも

肥料費も対象となっていますが、肥料高騰については普通に10%以上の値上がりし続けている現状ではほぼ該当ないかもしれません。目標年の令和6年にはいくらになっていることやら。この制度を活用するには、全体的に施肥体系を見直すかしないとダメな印象です。

まとめ

現段階では申請の前の要望調査なので、少しでも該当しそうなら相談することをお勧めします。期限が迫ってますので、検討されている方はお急ぎください。

「1本5000円のレンコンがバカ売れする理由」の本当の理由②

前回に続き、「1本5000円のレンコンがバカ売れする理由」が他の業種に応用できないかを考えてみます。

何を売るのか

もちろん、マーケットを見て、売れるものを決めるというやり方もありますが、まずは何が売れるのかが必要です。ここではレンコンですが、読み進めていくと普通のレンコンではありませんでした。先代のこだわりと技術とそれから伝統。ただのレンコンでないということがこの商品の強みとなっていたわけです。なのでその強みがない場合であっても同じようになったかというと、難しかったでしょう。しかし、強みというのはあくまで相対的なものなので、どんなものであっても何も強みがないということはありません。

値段を決める

前にも価格決定のお話をしましたが、価格は顧客が買ってくれる最高値が利益を最大化できるわけです。なのでいくらで売るかということは、経営の最重要課題ということです。コストが高くて、利益が出ないという状況は、売れば売るほど赤字になるということですので、すぐにやめるべきです(農業においてはこれは日常ではありますが)。これも前述になりますが、松竹梅戦略は有効のようですね。

顧客を探す

さて、その値段で買ってくれる顧客を見つけなくてはなりません。この本に書かれているのは、営業、営業、そして営業でした。レンコンという商品の特徴かもしれませんが、B to Cというよりは、B to Bの傾向が強いからかもしれません。なかなか家庭でレンコン料理というよりは、料亭、割烹などで食べる機会のほうが多い感じがします。どこにそういう顧客がいるのかを探し出さないとビジネスは成り立ちませんので、どこにアプローチするかというのは重要です。そこを間違えると顧客にたどりつかないなんてことも。

買うまでのプロセスを知る

顧客がその商品を買うまでのプロセス、つまりカスタマー・ジャーニー。前にもお話ししましたが、ジャーニーです。この本ではレンコンの生産者が消費者に対して、そこ気にする?ってなるところがあります。生産して出荷しているだけでは気が付かなかったことでしょう。消費者目線で、とはよくいわれますが、実際にそう試みようとしても、案外自分の思い込みだったり、間違った先入観だったりで、分からないものです。

再現性はあるのか

ビジネスにおいて、最も重要となるのが再現性です。たまたま売れた、たまたま儲かった、ではほぼギャンブルです。なんらかの仕掛けに対して、同じようなリアクションが求められるわけです。それに対しての経費を計算し、売上を見込み、投資して、売上から利益を出す、のがビジネスですので、投資を回収する段取りをするのが経営者といえます。この本ではその部分は詳しく書かれていませんが、それぞれの取り組みが相乗的に実現したのだと想像します。

まとめ

コンテンツ、プライス、カスタマー、そしてビジネス・モデル。仕組み化のところで、もう少し詳しい説明が欲しいところですが、それでもビジネス書として参考になることばかりです。農業という特殊な分野ではありますが、きっと何かのヒントになるかと思います。

1本5000円のレンコンがバカ売れする理由 (新潮新書) [ 野口 憲一 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2022/7/16時点)楽天で購入

「1本5000円のレンコンがバカ売れする理由」の本当の理由①

農事組合法人の代表理事をおおせつかっております。農業を取り巻く環境は日に日に悪くなるばかりで、なんとかならないものかと手に取った1冊です。農業、特に米農家でこれが可能なのか、また他のビジネスの教訓となるのか、について考えてみました。

筆者について

筆者は農家で、民俗学専攻の社会学博士。これだけでこの本が面白いものだと感じます。農業、とりわけ農村のさまざまな事象を丁寧に説明しています。農業というひとつの産業として捉えてみても、結局は経済学、経営学的に理解できない部分が多すぎるわけで、こういうところは社会学者、しかも民俗学者としての考察がとてもいいです。

結論からいうと

いきなり結論からいうと、1本5000円のレンコンがバカ売れする理由は、そういう要因があったから、ということでした。

ブランドではないがいいレンコン

親の代からレンコン栽培のノウハウがあり、こだわりがあり、もともとのポテンシャルはあったということです。レンコン専業ということから考えても、一般の農家とは相当の格差があるわけです。

営業、営業、そして営業

ブランディングとか、マーケティングとか、戦略とか、いろいろとトピックはあるものの、結局は営業から顧客を獲得した印象が強い。もちろん、5000円のレンコンという差別化、パッケージのデザイン、伝統というコピーライティング、それぞれが戦略的に取り組んでいるが、それだけではバカ売れに至っていない。営業しまくって、ちょっとずつ浸透させていった様子がわかります。

野菜は目で食べる

農業独自の課題として、製品の見た目の良さについては、如何ともし難いジレンマを抱えています。本来、食べ物なのだから美味しければいい、というわけにはいかず、味はともかくまずは見た目。とにかく見た目が良くないと、消費者が手にしてくれないというジレンマがあるのです。一般的に食味コンテストなどを開いて、おいしさをアピールしてはいるが、メディアへの話題提供にしかなっていない感が否めない。

どうやって届けるのか

例えばJAに出荷していれば、手数料などなどバカになりません。そのコストを抑えることはできるものの、自分で売り先、配送業者を探して、手配するとなると莫大な手間なわけです。そこのバランスを見誤ると、大変なことに。

まとめ

筆者はこうしていくつもの課題をクリアして、1本5000円のレンコンがバカ売れするようになったわけです。なので、米農家がそう簡単に真似できるようなものではないようですね。ちょっと長くなったので、次回は他の業種への教訓について考えてみます。

1本5000円のレンコンがバカ売れする理由 (新潮新書) [ 野口 憲一 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2022/7/16時点)楽天で購入

デザインする、は一体何をするのか

前にデザイン思考についてお話ししましたが、ビジネスにおいてデザインが重要である、ということはご理解いただけたと思います。なるほど、なるほど、と。で、何をするのかい?っていうのが今回のテーマです。

デザインのおさらい

デザインは、見た目をいい感じにするとか、ファッショナブルであるとか、そういうイメージ的なものではなく、徹底的に設計すること、ということをお話ししました。観察からはじまって、あーでもない、こーでもないと考察し、こんなんじゃね、と仮説を立て、いい感じ、に実装し、あぁマジか、と評価して、というPDCAのことです。プロダクト・デザインというのは、そういうのの結果の部分でしかないのです。

「101デザインメソッド」

じゃ、どうすればいいの?ってなると思いますが、デザインのメソッドがこの書籍にまとめられていますので、紹介します。

デザインを7つのフェイズに分類し、101のデザインメソッドを紹介しています。もちろん、通して読んでもいいですが、それぞれの課題、課題に必要なメソッドだけをチョイスするというのでもいいと思います。

思い込みを排除する

このデザインすることの意味は、思い込みを排除する、ということに尽きると思います。人は経験やそれに基づいた勘に頼りがちです。成功体験があると、なおさらそのルーティンのようなものができてしまい、新しい気づきを見落としてしまうものです。新しいビジネスを思いついた、すぐにやってみよう、となった時にエビデンスが必要です。上司に説明するとか、融資のために金融機関に説明するとか。イケそうな根拠としての資料を提示するわけですが、これが自分の都合のいいデータを抽出するとか、見たい現実を見にいくというものだと、後々困ることになるわけです。

「バズ・レポート」

メソッドの1が、「バズ・レポート」です。いわゆるバズってる、人、物、事を抽出し、関連するトピックを拾っていく作業です。誰もが考えうることではありますが、ちょっとデザイン的に考えると、誰もが自分自身の興味、関心のあることは日々ピックアップしているものです。なので、ああ、これな、みたいな感じでピックアップするのではなく、「オープンなマインドで情報源を見て回る」ことが重要とあります。

カスタマー・ジャーニーの眼差し

ここで重要なのは自分自身の目線ではなく、ユーザーからどう見えているのか、ということです。そうでなければ、自分の思い込みの範疇でしか考えられないし、そこから卒業するためのデザインなのです。

カスタマー・ジャーニーとは、まさしくジャーニー、旅なわけです。カスタマーが財・サービスを購入しよとするとき、あーでもない、こーでもないと考えるプロセスがカスタマー・ジャーニーですの、どこのどのタイミングで選択したのかを探り、何がそのきっかけとなったのかを知る必要があります。

まとめ

デザインメソッドは自身の思い込みを排除するツールです。そのデザインの方法が載ってますので、ぜひ手に取ってみてください。

101デザインメソッド 革新的な製品・サービスを生む「アイデアの道具箱」 [ ヴィジェイ・クーマー ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2022/7/16時点)楽天で購入

ファンダムエコノミーの未来感

宇佐美りん「推し、燃ゆ」。ちょっと前に芥川賞を受賞した作品である。普段はこういうのは読むことはないが、あるポッドキャストで大絶賛されていて、しかも某メルカリで安く手に入ったので、読んでみた。短い小説だった。ちょうどそのタイミングで黒鳥社から出版された「ファンダムエコノミー入門」。これが今日の話。

ファンダムエコノミーとは

「ファンダムエコノミーは、もはや一部の過剰な消費者が生み出す周縁的な経済圏ではない。それは、生産者と消費者の関係性を根底から変え、これまでとはまったく異なるビジネスを生み出す巨大な潮流だ。伝統的な経済システムと接しながら、モラルエコノミー、ソーシャルエコノミー、贈与経済がハイブリットされた摩訶不思議な新しい経済は、来るべき政治、文化、社会さえをも変えてしまうかもしれない。」(帯より)

ファンダムエコノミー自体は古くからあって、コアなファンというとわかりやすい。シャーロック・ホームズにもあるし、スター・ウォーズにもある。日本ではオタク文化もそうだろう。ただ、今まではある種の限定的なものとして捉えらてきたが、ここにきてその特別な感じはもうしなくなってしまった。BTSは普通にファンがいるし、ゲームをする大人も普通になった。

推し、という財・サービス

財・サービスは、生産者と消費者が貨幣で交換されるもの、が従来の経済学である。推しは、財・サービスとしての売買の対象ではないということらしい。つまり、消費ではないということか。むしろ、贈与に近いというのである。BTSのCDを買うとか、グッズを買うだけでなく、ファンが出資して広告を出すとなると、ちょっと従来の消費行動で説明できなくなっているというわけだ。

時代は変わる

「推し、燃ゆ」を読んでの感想が、わからん、だった。BTSはもちろん知ってはいたが、これほどまで世界で人気があるなんて知らなかった。そして、このファンダムエコノミー。正直なところ、自分には理解できない。そこに書いてあることは理解できるが、ピンとこないのである。しかし、それは仕方のないことだとも思う。時代は変わる。

サブスクリクション、が消費行動を変えてしまったように、ファンダムエコノミーが消費行動を変えることがあるのかもしれない。アップル・ミュージックに入ってからもうCDは買わなくなってしまった。本はまだ買ってはいるがkindleも使っている。そのうち本も買わなくなるかもしれない。

まとめ

ちょっとまとまりがなくなってしまいましたが、ファンダムエコノミーの紹介でした。これから経済活動が変わるかもしれないという話。繰り返しになりますが自分にはいまいち理解できないとしても、それはそれで押さえておかないといけないのかもしれません。一気に自分が歳を取ってしまったような感じなるのも仕方のないことですね。

ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで [ コクヨ野外学習センター ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/7/11時点)楽天で購入

財務コンサルティング、はじめました

事業復活支援金の事前確認登録機関として事前確認、または申請代行など対応させていただきました。いろんな方からお問合せいただき、お話しさせていただきました。やはりコロナの影響はあります。地方だとそうでもないのかな、なんて勝手に思ってもいましたが、リアルにお話をうかがい、自分自身も大変勉強になりました。

なぜ、財務なのか

補助金申請やら融資やら資金調達の相談は今までもあったわけですが、同じ行政書士の赤沼慎太郎先生が財務コンサルタント養成講座を開講されると知り、一度体系的に身につけたほうが良いと思い、受講しました。

銀行としぶとく交渉して会社をゼッタイ潰すな!【電子書籍】[ 赤沼慎太郎 ]
価格:1540円 (2022/7/5時点)楽天で購入
「危ない隣の会社」の資金繰り【電子書籍】[ 赤沼慎太郎 ]
価格:1408円 (2022/7/5時点)楽天で購入

事前確認で気づいたこと

事前確認でお話しさせていただく中で、気づいたのは財務管理に意識が向いてない、ということです。すごく売上があるのに白色申告。従業員を複数抱えているのに個人事業主。会計は顧問先に任せっぱなし。すごくもったいないと思いました。

事業計画を立てて取り組んでいれば、もっともっと稼げただろうし、雇用も増えるし、地域に貢献できるというものです。全部の事業者が財務管理すべきとは思いませんが、ある程度の規模に成長した段階で、そういうタイミングがあるものです。

社外CFOとして

例えば、関与している税理士だったり、商工会だったり、銀行だったりが、アドバイスするのでしょうが、そういう担当者に当たらなかったか、あるいは本人が話を聞いてなかったかなのでしょう。そのような経営者の右腕となるような財務担当、社外CFO(最高財務責任者)としてサポートできたらと思います。

まとめ

そんなわけで財務コンサルタント、はじめました。トライアル期間として、無料財務コンサルティング実施中です。こちらのページからお申し込みできますので、ぜひこの機会に。

財務コンサルティング